Top

友だちに聞かれても答えられない…ビットコインとは?

お金は国が「もっと刷っちゃえ!」と言えばいくらでも増やせます。でもビットコインは世界中で「2100万枚まで」と決まっていて、それ以上は絶対に増えません。 国のお金とビットコインどちらの方が価値がありますか? ビットコインですよね! 世界のお金持ちはどんどん発行される国の通貨に大きな不安を感じるようになりました。

そんなとき登場したのが「サトシ・ナカモト」という正体不明の人物です。彼(あるいは彼ら)が考案した仕組みが「ブロックチェーン」。これは、取引を一冊のノートに情報を順番に書き込み、世界中のみんなで同じノートをコピーして監視するような仕組みです。誰かがこっそり書き換えようとしても、すぐにバレて通用しません。つまりビットコインは「特別な人や組織が単独で管理する通貨」ではなく、「みんなで守る通貨」。だからこそ世界で受け入れられ、価格が大きく動くほど注目を集めてきたのです。

こうして生まれたビットコインは、最初はごく一部の技術者や愛好家の間で使われていました。しかし次第に「取引できる場所=市場」ができ、人と人との間で実際に売り買いされるようになりました。最初はピザを買うために使われたり、インターネット上の小さな実験のように見られていましたが、やがて「仮想通貨」という名前で世界中に広がっていきました。

けれども「仮想」という言葉は、“本物ではない”という印象を与えてしまいます。そこで金融庁などの規制当局や市場関係者の間では、より正確に「暗号資産(Crypto Asset)」と呼ばれるようになりました。暗号資産という言葉には、ブロックチェーンによって守られた「価値ある資産」という意味が込められています。

さらに、ビットコインの次にイーサリアムが生まれました。イーサリアムは単なる通貨ではなく、「スマートコントラクト」というプログラムを動かすことができる仕組みを持っていて、これが金融だけでなくあらゆる分野に応用できる技術として注目されました。ビットコインが「価値を保存するデジタルなお金」とすれば、イーサリアムは「新しい仕組みを作るための土台」と言えるのです。そして他にも暗号資産は次々に生まれています。

こうして暗号資産の世界は広がり、国の通貨を超えて、新しい経済の形を生み出すことになりました。

吉村商店のとりくみ

金融情報メディアの運営

吉村商店は、仮想通貨・外国為替・株式の出来事を“点”で終わらせず、政策や需給、地政学まで含めた“線”として伝えます。価格の上下だけでなく、なぜいまその動きが起きているのかを整理し、判断の材料を積み重ねていく設計です。
経済学者ジョン・メイナード・ケインズは「投資は不確実性との対話だ」と説きました。20世紀を代表する英国の経済学者で、政府の役割や景気対策を理論化した人物です。先行きは誰にもわかりませんが、前提を理解するほど未来を読み解くヒントがうまれます。
これからの金融は世界経済が中心になり、ひとつの決定が世界の相場に連鎖します。だからこそ正しい知識と冷静な判断が求められます。吉村商店は市場の動きを丁寧に分析し、未来を見据えた行動のきっかけを提供します。

金融教育コンテンツの提供

資産運用を始めるとき、多くの人が最初に悩むのは「どこから学べばいいのか」という点です。吉村商店では、投資の基礎知識から市場の構造、リスクとリターンの関係まで、一歩ずつ理解できるBlogを整えています。記事や動画、資料など形式はさまざまですが、その目的はただひとつ。知識を積み重ねることで、将来の判断を自分で考えられるという点です。経済学者ピーター・ドラッカーは「未来を予測する最善の方法は、それを創ることだ」と言いました。経営学の父と呼ばれる彼の言葉が示すのは、学びは受け身ではなく行動につながる力だということです。

アフィリエイト事業

アフィリエイト事業は、情報とサービスを結びつける重要な役割を担います。吉村商店では、金融分野で実際に使える商品やプラットフォームを選び抜き、その魅力を正しく伝えることを重視しています。紹介を通じて利用者がメリットを実感できること、それが事業の根本的な価値です。透明性のある発信を心がけ、短期的な利益よりも長期的な信頼を積み上げる方針をとっています。金融の学びや実践を進める中で、新しい選択肢と出会うきっかけを提供する――その流れは自然に次のステージへとつながっていきます。

自社投資運用(資産管理)

法人名義で仮想通貨やFX、株式などの資産運用も行っております。市場の分析やリスクコントロールに基づいた長期的な視点で、資産の安定的な成長を目指しています。自社運用の経験と成果をもとに、読者の方へ実践的な知見やリアルな学びをフィードバックする循環型の運営を行っています。

地域貢献

神奈川県平塚市、大磯町の地域活性化プロジェクトとして金目川サイクリングロードのブログを立ち上げました。金目川サイクリングロードは、地域の自然を活かした健康づくりと観光促進の拠点です。子どもから高齢者まで楽しめる安全な道が整備され、地域活性化にも貢献。環境にやさしく持続可能なまちづくりの一環として、企業や金融機関との連携の可能性も広がります。

詳しくは金目川サイクリングロード公式サイトをご覧ください。